掲載日: 2012年2月29日 23:53
今日は、東京にも雪が降り、寒い一日でしたね。 そんな中、とても心温まる嬉しいサプライズがありました。 今日は、ファイナンシャルプランナーとして、資産運用のアドバイスを担当させて頂いているお客様のお宅を訪問したのですが、そのお客様からとっても素敵なプレゼントを頂戴してしまったのです。。 ←桃の節句を祝う季節の和菓子と、桜茶のプレゼント★ お雛様のお菓子、 桜餅、苺大福などなど、 この時期にしか味わえない貴重なお菓子をたくさん。 そして、お湯を注ぐだけで ふんわり春の香りが漂う 桜茶★ 何とも幸せな気持ちになれます☆ お客様: 「3月3日を前に、お祝いです。」 私: 「えっ?お雛祭りにですか?」 お客様: 「はい、娘さまのお雛祭りと、長谷部さんの特別な日に❤」 私: 「・・・あ~、もしかして?!わぁ~!ありがとうございます(*^_^*)すみません」 実は、3月3日は私と主人の結婚記念日なのです(苦笑) 結婚して6年、これまで自分たちでさえ、お祝いしたことがなかったこの記念日に、こうして普段からお世話になっているお客様からプレゼントを頂いたりするなんて、思ってもみなくて、何だか感激して、新鮮な気持ちがして、気恥ずかしさよりも素直に嬉しいなぁ、ありがたいなぁと心の底から感謝の気持ちでいっぱいになりました。 さっき、和菓子のパッケージに、『麻布 昇月堂』 と書かれているのを見て、 思わず、あっ!と更に嬉しくなりました★ いつも娘の保育園や療育センターへ行く際、ずっと気になっていたお店でした。 朝、お店の前を通りかかる時にはまだ時間が早すぎて開店していなくて、、、 いつかこのお店のお菓子を食べてみたいなあと思っていたのです★嬉しい! 今も、桜茶を飲みながら、一足先に春を感じながら、私もこんな素敵な気遣いが出来る大人になりたいなぁと、(今更)しみじみ思っています(^_^;) 雪の降る日に頂いた満開の桜茶と春のお菓子、しばらく余韻を楽しめそうです♪
|
|
掲載日: 2012年2月26日 17:16
今日は、月に一度のお花のレッスンの日でした。 今日のテーマは お雛祭りのフラワーケーキ 淡いピンクのカーネーション、スイートピーに、白いガーベラ、菜の花、てまり草など、春らしい可愛いお花が並びました。 ←真剣にアレンジを楽しむ那和  ←そして、完成作品がこちら!! クッキーで出来たひな人形を飾って完成。 “グリーンベル”という可愛いグリーンを、ぼんぼりのように飾って、優しい雰囲気のあるアレンジメントになりました♪ 黙々とお花と向き合う那和を見ていると、成長したなぁと、しみじみ。。。うるうる。。。 2年前にお花を習い始めた頃は、あまり集中も続かず、座っていることさえままならず、 ほとんど私が手伝ってばかりだったのに、 今では、私が手を出そうとすると、 「だめ~!」 私が花材を選ぼうとすると、  「ママ、こっちが良い!」 はさみも自分で持ったり、何でもやりたいと言うようになってくれました。 今日は、イタリアンレストランでの特別レッスンだったため、アレンジの後は、ランチ付き☆ 那和は、盛りだくさんのプレートランチを 瞬く間に平らげ、苺のデザートもたった三口で 頬張ってしまいました(苦笑) お料理の写真を撮る余裕すら与えてもらえず。。。 とっても美味しい楽しいレッスンでした♪
|
|
掲載日: 2012年2月21日 23:09
 娘の保育園では、まだまだ インフルエンザ拡大の勢いが止まりません(>_<) ついにクラスの半数以上の子がインフルエンザでお休みしていて、今日も保育園は静か~な感じでした。 そんな状況下、なんと那和は元気です!! ダウン症って、感染に弱いはずでは?風邪やウィルスにもかかりやすく、重症化するパターンでは? 奇跡的にインフルエンザ感染に打ち勝っているのか、それともヨガの効果かしら! ちなみに、那和は、先週、先々週と、週3回程度、ヨガしています★ さて、昨日のストレッチ講座にご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。 「体、筋肉の伸ばし方や、関節の動かし方がわかって気持ちよかった」 「首、肩周りは気づいた時にストレッチしたりしているけれど、下半身のストレッチは意外にしていなかったことに気付けて、良かった」など、ご感想をいただきました♪ ストレッチの効果は、参加してくださった方だれもが、その場で実感してくださいます★ されどストレッチ、、、注意点や、禁止事項もありますので、その点についても、まず座学にてしっかりとお伝えしています。 忙しい毎日だからこそ、やるなら短時間で効果的に★ ご興味のある方は是非一度ご参加ください★お待ちしています。
|
|
掲載日: 2012年2月16日 0:24
昨日は、月に一度行っている、“ママヨガ”の日でした。 2/14❤バレンタインデー❤ということもあり、二人一組でペアを組んで、ペアヨガに挑戦しました★ この日のテーマは、「免疫力UP」!  先週からついに、娘の通っている保育園でも、インフルエンザでのお休みが増えています。 予防しても予防しても、毎日怖い~と思いながら、「どうか今日も感染しませんように」と祈りながら、恐る恐る娘を預けているところです。。。 ←今朝も、マスクを付けて出掛けた那和。 免疫力を高めるためには、 十分な睡眠、食事、などに気を付けることや、適度な運動、ストレスをためないなど、日々の生活習慣の改善が大切なのはもちろん。 私が昨日、ご紹介したのは、 ストレス解消に効果があるとされる、ゆらぎのポーズや、 背中を伸ばす、コブラのポーズ、らくだのポーズ、 胸を張る猿王のポーズや、上向き礼拝のポーズなどなど。 スタジオナナのスペシャルクラス「発声ヨガ」の中から、 あ・い・う・え・おのポーズも、表情豊かにしたり、笑ったりすることで免疫力を高めていこうという狙いで取り入れてみました。 ヨガは、深い呼吸を行いながらポーズをとっていくため、終わった後、くつろぎのポーズを取り入れると大半の人がすう~っと眠ってしまうくらい、睡眠導入にもお勧めです。 ご参加くださった皆さんは、全員がペアヨガをしたのは初めてということで、 楽しかった、気持ちよかった、帰って子どもとやってみようなど、嬉しい感想もたくさん 頂いて、私もハッピーな気持ちになれました❤ お母さまと一緒にヨガに参加してくれた年長さんのお子さんから、レッスン終了後に、 バレンタインのチョコレートまでプレゼントして頂いて、嬉しいサプライズもあったり、 とっても楽しい一日でした。 ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。 次回ママヨガは、来月19日(月)に文京シビックセンターにて行う予定です★
|
|
掲載日: 2012年2月13日 12:18
昨日、親子ヨガ体験会にご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。 寒い日が続く中、元気いっぱいの子供たちに、私も元気をもらいました♪ 「1回だけママと一緒にヨガをしたことがあるよ!」とお話してくれた4歳のお子さん☆ とっても意欲的に参加してくれて、そのうちに私が何も言わなくても、どんどん自然にヨガのポーズをしてみせてくれて、驚かされました。 お母さまも、「以前にたった一回しただけのヨガを覚えていたんだぁ~」と感心なさっていましたが、ヨガは本来、自分自身の体が動きたいままに、何も考えなくても体が自然に動いていくのが理想とされていたりして、私がポーズを指示したり、誘導したりしなくても、自然と心地よいポーズをとっているお子さんの様子を見ると、私自身が本当に勉強になります。 初めは、「ヨガってなぁに?」とお父さまに聞いていた5歳のお子さんも、私が一つポーズをやって見せる、普段バレエを習われているためか体の動かし方もとても上手で、 「次は?次は?早く次のポーズ教えて!」と、どんどん積極的に体を動かしてくれて、こちらが、「え~っと、次はねえ~、じゃあね~」と、追いついていけないくらいでした(苦笑) そうしているうちに、私が言う前に自分で自然にしなやかな動きで色んなポーズを見せてくれるようになって、まだまだ私も修行が必要だわ~と危機感すら覚えた体験会でした(笑) 子どもたちのパワーを見習って、負けないように気合を入れ直したいと思います! 親子ヨガ、キッズヨガの体験は随時開催しておりますので、ご興味のある方は一度ご連絡ください☆
|
|
掲載日: 2012年2月10日 23:48
 今日は、那和が 英語でヨガレッスン デビューをしたので、そのご報告★ どんな先生が来て下さるのかなぁ~と、私も那和もドキドキ・ワクワクして待っていたところへ、 ”Hello!”と第一声から、 明るく英語でご挨拶してくださる The Sunlight corner の Minako先生。 「おぉ★もう既に英語レッスンが始まってる!」と、驚いている私の隣で、 ”Hi!”と手をあげ、にっこり笑顔で答える那和。 「おぉ!那和ももう始まってるのか!」とさらに驚く私。。。 そのまま英語で自己紹介を簡単に行った後、早速ヨガのレッスンが始まりました。 呼吸法を取り入れながら、流れるようにポーズを取り続ける、ビンヤサスタイルのヨガで、インストラクションはもちろん全て英語。 うわっ、那和、大丈夫かなぁ。。。と心配しましたが、 はじめのウォーミングアップで、那和も知っているような、butterfly(蝶々)bee(蜂)flower(花)airplane(飛行機)などの単語が出て来てくれたお蔭か、すっかり自然にいつも通りヨガを楽しんでいました。  その後も、ブリッジ(橋のポーズ)やボートのポーズなど、難しいポーズにもチャレンジしてみたり、 気づけば、5呼吸を "one, two, three, four, five" と、 ちゃっかり英語でカウントするようになっていたり、 子どもの順応性の高さって、本当に凄いなあと改めて感心しました。 60分レッスンの予定が、すっかり盛り上がって、20分間も延長サービスしてもらってしまいました。 実は、Minako先生には、今日お会いするまで、那和がダウン症という障がいを持っているということはお伝えしていませんでした。 それなのに、先生は会った瞬間から戸惑う様子も一切なく、とても自然に那和に合わせてレッスンを行ってくれました。 (レッスン後にお尋ねしたところ、ダウン症の子にヨガを教えたのは初めてだったそうです)Minako先生、本当に楽しいレッスンをどうもありがとうございました。 そもそも、今日は初めての先生による初めてのレッスンだし、朝から一日療育センターで体と頭をたっぷり使い果たした後、お昼寝する時間もないままだったので、きっとレッスンは成立しないだろうなと私の期待は薄く、おまけに英語で60分ヨガなんて集中力も切れて、もうヨガどころではなくなるのではないか、そうなったらせっかく来て下さる先生に申し訳ないな・とか色々考えていたのですが、終わってみれば那和も私も大満足のレッスンでした♪ 英語でも日本語でも、ヨガのポーズは共通なので、那和にとっても馴染みやすかったのかもしれません。60分間ヨガを続けることで、集中力も高まる上、全身を使うので良い運動にもなり、おまけに英語も身に付く なんて、素晴らしい先生&レッスンに巡り合えたことが本当に嬉しい♪一日でした。
|
|
掲載日: 2012年2月8日 0:07
両祖父母からプレゼントしてもらった 雛人形、お顔が美しくてずーっと見ていても全く飽きないくらい、本当に雅です。   那和は、 お雛様の前でチェアヨガしてみたり、 お雛様バックに英雄のポーズしてみたり、 何とも堂々としていて・・・ 我が娘ながら カッコイイ! この日延々続いたアーサナを、HPのスライドショーに追加しましたので是非ご覧ください★
|
|
掲載日: 2012年2月6日 14:37
週末は、保育園のクラス交流会がありました。 テーマは『節分』とあって、巻きずし作りから豆まきまで、今回もとても賑やかな会になりました。胃腸炎からインフルエンザまで色んなウィルスが流行るこの時期に、こうしてたくさんの子供たちが元気に集まれるということは、ありがたく、幸せなことだなあとしみじみ思いました。 那和はパパと一緒に飾り巻き寿司作りに挑戦しました。   本当はママと一緒に作るはずだったのですが、飾り巻き寿司なんて今まで一度も作ったことがなかった私。 作り始めるやいなや、即センスのなさが露呈し、隣で見ていたパパにヘルプを求めることに・・・。 そして出来上がったのが、桃の巻き寿司★ パパは、もう少し桃の形にこだわりたかったようで、私が途中まで手を出してしまったために、桃が真ん丸になってしまったことと、桃の先に置く紅ショウガの量が少なすぎたことを、とても残念そうに、つぶやいていました(パパ、那和、ママが余計なことしてゴメン(T_T))  最後は、節分過ぎても、まだ現れる 鬼たちに皆で豆をまきました! 鬼さん、何とお面の下はパパでした! お面を取って、パパの顔が出てきても、まだ怖がってなかなか近づけない那和、奇跡的に撮れたツーショット。 とにかく、今年も那和には十分過ぎるほどの、節分ウィークでした(笑)
|
|
掲載日: 2012年2月3日 23:08
今日は節分。 ということは、明日は「立春」?! このところ寒さが厳しすぎて、とても暦の上では「春」だなんて信じられません。。。  今年も節分行事を満喫した那和。 今年は、少し成長していました(笑) 今週に入ってから、保育園や療育センター、習い事の造形などで鬼のお面を作ったり、鬼の歌を習ったり、節分に向けて着々と準備が進んでいました。 ← 療育センターで作った『赤鬼』 那和は、こんなに可愛い鬼でも、怖いらしく、作りながら「こわ~い!こわ~い!」を連発してました。(私にはどう見てもセサミストリートのエルモにしか見えないのですが・・・) 今日は、保育園でも豆まきをして、鬼を見たとたん 先生に抱き着いて、そのまま、最後までしがみ付いて離れなかったそうです・・・。 その様子を聞いて、家でも豆まきをするかどうか主人と散々悩んだ挙句、 ガッツリ恵方巻きもかぶりつき、 デザートに恵方ロールケーキまで食べて、 すっかり気が緩んでご機嫌でいる那和を見て、 やっぱり、せっかくだし、ちょっとだけやってみようかということになり・・・ パパが鬼のお面を被って登場。 「ダメ~~~!こわ~~い!」と必死に手をぶんぶん振って怖がる那和。 でも今年は成長していました。 豆を手渡すと、「ぽーいっ!」と言いながら、一生懸命に鬼をめがけて豆を投げ始めたのです。泣きながら。 去年はただ怖がってもの凄い勢いで泣いてどうにもならなかったのに、 今年は、怖くて泣きながらも必死に鬼に豆を投げている姿には主人も私も感動して、 思わずぎゅ~っと抱きしめてしまいました。 那和のお蔭で、我が家からは確実に鬼は外へ、福は内へ来てくれたような気がします★ 那和、ありがとう。今年も怖がらせてごめんね。
|
|